住吉大社本殿 第二殿 すみよしたいしゃほんでん

建造物 宗教建築 / 江戸

  • 大阪府
  • 江戸後期 / 1810
  • 住吉造、檜皮葺
  • 1棟
  • 大阪府大阪市住吉区住吉二丁目
  • 重文指定年月日:19020417
    国宝指定年月日:19531114
  • 住吉大社
  • 国宝

 住吉大社本殿は四棟すべて海に向かって西面し、西から第三殿、第二殿、第一殿の順に縦に並び、第三殿の南に第四殿が建つ。住吉大社本殿の式年遷宮は17世紀始めに再興され、今の本殿は文化7年(1810)の造替時のものである。
 本殿は切妻造、妻入で、柱はすべて丸柱で礎石上に立ち、正面および前後二室の中間に大きな板扉を開き、他は板壁である。前後二室からなる独特の平面をもち、この形式を住吉造といい、四棟すべて同形式同規模でつくられる。 

住吉大社本殿 第二殿 すみよしたいしゃほんでん

ページトップへ