長崎県大村市の旧郡【こおり】村の寿古、沖田、黒丸の各地区にそれぞれ伝わる風流踊【ふりゅうおどり】である。寿古踊、沖田踊、黒丸踊の三つの踊りには「同時に始まった吉例の踊」との伝承があり、地元で「郡三踊」と呼ばれている。現在は、大村市が毎年行う「おおむら秋まつり」などの催しに各踊りが輪番で出演するなどしている。
三つの踊りは、いずれも踊りの庭までの道行【みちゆき】と庭での踊りの2部構成をとっている。それぞれ踊りは異なるものの、踊り手や囃子方【はやしがた】の衣裳【いしょう】や、囃子方が1列に座して演奏する形など共通する要素が多く見られるものである。
寿古踊の庭での踊りは、子供たちによる「垣踊【かきおどり】」と「早踊【はやおどり】」である。踊り手は舞太鼓【まいだいこ】と垣踊【かきおどり】から成り、いずれも振袖【ふりそで】姿だが、舞太鼓だけは袴【はかま】を着け、月の輪と呼ぶ笠【かさ】を被【かぶ】る。中央に位置した舞太鼓を挟んで垣踊が2列になり、その後、輪となって踊る。沖田踊は、年長の子供たちによる長刀【なぎなた】と年少の子供たちによる小太刀が、長刀を外側、小太刀を内側とした二重の輪を作り、お互いに向き合って打ち合わせて踊る。黒丸踊には「入羽【いりは】」「小踊【こおどり】」「三味線踊【しゃみせんおどり】」がある。入羽では、81本の竹を放射状に広げ、その1本1本に和紙製の花飾りを付けた大きな花輪を背負った大花輪と、旗を背負った大旗が、背負い物を左右に揺らしながら胸前の太鼓を叩【たた】くなどして踊る。鉦【かね】叩きも左右に体を動かしながら鉦を叩く。また、小踊、三味線踊では、子供たちが陣形を変えつつ踊る。
本件は、祝事の芸能として神社祭礼等とは結びつかず、また3地区それぞれに伝承される踊りが一連のものとして位置づけられ、演じられてきた芸能である。近世の文献に記された踊り手の構成などを今に残し、地域的特色や芸能の変遷の過程を示して重要なものである。
(※解説は指定当時のものをもとにしています)