諏訪大社下社 秋宮幣拝殿 すわたいしゃしもしゃ あきみやへいはいでん

建造物 宗教建築 / 江戸

  • 長野県
  • 江戸後期 / 1780
  • 桁行一間、梁間二間、楼造、切妻造、正面軒唐破風付、銅板葺、左右袖塀附属
  • 1棟
  • 長野県諏訪郡下諏訪町
  • 重文指定年月日:19831226
    国宝指定年月日:
  • 諏訪大社
  • 重要文化財

諏訪大社下社は春宮と秋宮よりなり、祭神は春秋の半年毎に遷座される。両社とも本殿はなく、幣拝殿や左右片拝殿の形式、配置はおおよそ本宮に類似しながら、幣殿、拝殿が一棟の楼門形式となるなど、下社特有の形を示している。春宮と秋宮の社殿の形式、配置は基本的には同じであるが細部などに多少の差異がある。
 春宮と秋宮の現社殿は相前後して建立されたもので、前者は諏訪藩御大工の流れを組む大隅流柴宮長左衛門、後者は立川流初代富棟の手になる。地元を代表する大工が競い合い、流派の面目をかけた建築であり、華麗な彫刻などみるべきものがある。

諏訪大社下社 秋宮幣拝殿 すわたいしゃしもしゃ あきみやへいはいでん

その他の画像

全2枚中 2枚表示

諏訪大社下社 秋宮幣拝殿 諏訪大社下社 秋宮幣拝殿

ページトップへ