西米良の焼畑農耕用具 にしめらのやきはたのうこうようぐ

民俗 有形民俗文化財

  • 宮崎県
  • 515点
  • 児湯郡西米良村村所2-5
  • 指定年月日:19860331
    管理団体名:
    内訳:地ごしらえ用具102点 コバ焼用具25点 コバつくり用具26点 草とり・カジメ用具37点 取り入れ・穂あやし用具94点 こしらえ用具47点 ほうごと(信仰儀礼)用具25点 作小屋用具159点
    ※この用具に関する習俗は、昭和60年12月20日に「日向の焼畑習俗」として記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財に選択されている。
  • 西米良村
  • 重要有形民俗文化財

 西米良村は、一ツ瀬川とその支流との最上流域に位置する日向地方の典型的な山村である。総面積の9割以上を山林原野が占め、古くから山腹斜面を焼畑農耕に利用して主食糧を自給してきた。
 この資料は、焼畑農耕に関する用具を網羅的にとりまとめたもので、地ごしらえ用具、コバ焼き(火入れ)用具、コバづくり用具、草とり・カジメ(管理)用具、取り入れ・穂あやし(収穫・脱穀)用具、こしらえ(精白調整)用具、ほうごと(信仰儀礼)用具、作小屋用具からなる。単純な形態ながらも焼畑農耕の過程や実態を知り、焼畑農耕に従事してきた人々の心意を表徴する用具を網羅している。

西米良の焼畑農耕用具 にしめらのやきはたのうこうようぐ

その他の画像

全2枚中 2枚表示

西米良の焼畑農耕用具 西米良の焼畑農耕用具

ページトップへ