一須賀古墳群 いちすかこふんぐん

史跡 古墳

  • 大阪府
  • 南河内郡太子町・河南町
  • 指定年月日:19941007
    管理団体名:
  • 史跡名勝天然記念物

大阪府の東南部、南河内郡太子町から河南町にかけての丘陵上には、六世紀から七世紀の初めにかけての時期に営まれた大規模な一須賀古墳群がある。二七〇基にのぼる古墳は大半が小規模な円墳で、ほかに小数の方墳があり、金剛山地の西麓に複雑な形に派生するいくつもの尾根の上に、それぞれ数基から数十基ほどにまとまって造営されている。この丘陵の北は[[磯長谷]しながだに]とよばれる地域にあたる。そこには、大和に通じる古代の幹線道路である竹之内街道が走り、敏達天皇陵や用明天皇陵、聖徳太子墓、推古天皇陵、孝徳天皇陵など、天皇一族の墓と伝える六・七世紀の古墳が集中している。
 一須賀古墳群では、これまでに八〇基あまりの古墳を発掘調査している。円墳は、ほとんど径一五メートルから二〇メートル前後の小規模なもので、三〇メートルをこえる古墳はまれである。木棺直葬主体部をもつ数基以外は横穴式石室を埋葬の主体部としている。石室内には石棺あるいは木棺を二ないし四基置くことが多く、追葬の形跡が明らかである。副葬品では、竃と甑のミニチュアの炊飯具を副葬する例が目立つ。それぞれの古墳から出土した須恵器からみると、古墳の築造は六世紀の前半に開始され、六世紀の後半から末葉にもっとも盛んとなり、七世紀初頭から前半には終焉をむかえ、追葬もこのころには行われなくなる。
 昭和四十二年から四十三年にかけて調査された一号墳は、すでに消滅しているが、古墳群の西端にある方墳で、西に広がる平野部にもっとも近い丘陵上に単独で立地している。墳丘の規模は、辺長が約三〇メートル、横穴式石室の奥に置かれた家形石棺には、盗掘を受けていたが、青、黄色のガラス玉の付いた金銅製の沓と金環が残存していた。また石棺の周辺からは金銅装単鳳環頭大刀把頭が出土したほか、六世紀中頃の須恵器群やミニチュアの炊飯具もある。
 このように一須賀古墳群では、祭祀具としてのミニチュアの炊飯具の副葬例が多く、この古墳群の造営に渡来系氏族がかかわっていたと推定される。磯長谷から一須賀古墳群のある石川東岸一帯は近飛鳥ともよばれ、六世紀のころに百済系の渡来人集団が定着した地とされている。また、同じころ、大和政権の新たな勢力として台頭してきた蘇我氏とこの地域との密接な関係もよく知られているところである。
 以上のように、一須賀古墳群は、古墳時代後期における大和政権下の社会状況を考究するうえで高い学術的価値を有している。よって、史跡に指定し、その保存を図ろうとするものである。

一須賀古墳群

ページトップへ