小佐野家住宅(山梨県富士吉田市上吉田) 主屋 おさのけじゅうたく しゅおく

建造物 住居建築 / 江戸

  • 山梨県
  • 江戸末期 / 1861
  • 居室及び座敷部 桁行15.5m、梁間12.7m、一部二階、切妻造、妻入、
    東面庇、北面下屋付、西面玄関附属、鉄板葺
    台所部 桁行10.9m、梁間4.6m、切妻造、鉄板葺、
        西面居室及び座敷部に接続
    神殿部 桁行7.3m、梁間6.4m、切妻造、鉄板葺、
        西面居室及び座敷部に接続
  • 1棟
  • 山梨県富士吉田市上吉田632番地
  • 重文指定年月日:19760520
    国宝指定年月日:
  • 重要文化財

富士講の御師(講中に宿を提供し、先達を勤める。祈祷などを行う神職でもある)の住宅。神殿部をもつ建物の形態や、参道から奥に入った屋敷の地割などに、その性格をよく表している。良貭で保存もよい。数少い社家の一遺例として重要。 宅地を含めて指定。

小佐野家住宅(山梨県富士吉田市上吉田) 主屋 おさのけじゅうたく しゅおく

ページトップへ