芭蕉布着尺「トゥイグワートーニー花合」
ばしょうふきじゃく「こんじとぅいぐゎー とーにー はなあーし」
工芸技術 染織 / 昭和以降
-
平良敏子
(1921~)
- たいら としこ
-
平成13 / 2001
- 芭蕉布
- 幅37.2
- 1反
- 文化庁分室(東京都台東区上野公園13-9)
- 国(文化庁)
極上の柔らかい糸芭蕉の原皮「キヤギ」のみから績んだきわめて細い糸を琉球藍で染め、喜如嘉の芭蕉布の代表的柄の一つ「トゥイグヮー トーニー ハナアーシ」に、手結いの技法による緯絣の小鳥柄を加えたもの。トゥイグヮートーニーとは、経絣で作るトゥイグヮー(小鳥)の胴体をトーニー(木を刳り抜いて作った家畜の餌入れ)結びにしたもの。ハナアーシとは花柄のこと。
昔から芭蕉の紺地は、手間が掛かるだけに晴れ着とれてきたという。