女那川煉製造所跡 めながわれんせいぞうしょあと

史跡 その他 / 江戸

  • 北海道
  • 江戸時代
  • 函館市女那川町(旧恵山町)
  • 函館バス国保病院前バス停から徒歩20分、恵山教育事務所 0138-85-2222。

・尻岸内川口より約1.5キロメートルの右岸段丘南端に位置し、耐火粘土の散布がみられ、窯跡は4基あり、そのうち1基は造田工業のため原形をとどめないまで破壊されましたが他は芝生地下に埋没した状態で保存されています。
・昭和39年発掘調査を行ない実測した結果、窯跡の大きさは、約5メートル×2.5メートルで耐火粘土と耐火レンガにより船形をした下部構造がのこされ、ここから発掘されたレンガは材質、形態あるいは記号などから古武井熔鉱炉建設に供給するため作られたものと考えられます。
・製造年代は文献史上明らかではありませんが、上記の内容から古武井熔鉱炉との関係上貴重なものです。

女那川煉製造所跡 めながわれんせいぞうしょあと
ページトップへ