青井戸茶碗 銘柴田 あおいどちゃわん しばた

工芸品 陶磁

  • 瀬戸
  • せと
  • 朝鮮半島
  • 朝鮮時代
  • 高6.8~7.0㎝ 口径14.3~14.6㎝ 高台径4.8㎝
  • 一口
  • 東京都港区南青山6-5-49
  • 根津美術館
  • 重要文化財

大きく開いた姿の美しい茶碗である。内側にはゆったりと轆轤(ろくろ)目がまわり、外側には5本の箆(へら)目が強く施されている。釉は淡い枇杷(びわ)色を呈しているが、一部で青味が表れ、ところどころに釉が飛んで青白い流れとなっている。見込みは大きく渦状になり、その周りに目跡が大きく5つ残り、高台畳付きにも5つ認められる。織田信長から柴田勝家が拝領したため、「柴田」の呼称がある。幕末には大坂の千種屋平瀬家に入り、明治36年に藤田家に移り、のち根津嘉一郎の有するところとなった。

青井戸茶碗 銘柴田 あおいどちゃわん しばた

その他の画像

全2枚中 2枚表示

青井戸茶碗 銘柴田 青井戸茶碗 銘柴田
ページトップへ