建造物 宗教建築 / 江戸
- 和歌山県
-
江戸前期 / 1650
- 桁行9.6m、梁間5.2m、寄棟造、西面本堂に接続、本瓦葺
- 1棟
- 和歌山県海南市下津町橘本
- 重文指定年月日:19910531
国宝指定年月日:
- 福勝寺
- 重要文化財
福勝寺は旧熊野街道に近い山中にある高野山真言宗の寺院で、古くから修験者の行場として知られている。
本堂は寄棟造、本瓦葺の三間堂で、内部の墨書から室町時代の建立であることがわかる。主要材の保存も良く、中世の標準的な三間堂として価値が高い。
求聞持堂は藩主によって建てられた祈祷所で、本堂に接続している。密教修法施設の江戸時代初期の例として貴重である。