工芸品 / 鎌倉 室町
-
(胴丸)室町 (兜鉢)鎌倉
- 盛上黒漆、本われを藍韋をもって威し、耳糸は亀甲、花緘、畦目は啄木菱縫は紅糸を施す。胴は立挙前二段、後三段、衝胴四段、草摺は八間五段に仕立て。金具廻、綿噛は牡丹獅子文染韋で包み、鍍金小桜鋲を打ち、藍韋で小縁をとり、色糸で伏組み鍍金覆輪を施す。要所に鍍金入八双魚子地菊枝彫座に菊鋲二ヶ宛を打ち、背に菊枝透彫座芯台。総角は鐶を打つ。胴裏留黒韋包、緒所啄木丸打。
壺袖 垂六段、仕立胴にゝ鍍金菊枝透彫笄金物を付す。
- 胴高 胸板より発手まで33.0 胴廻腰にて81.0 胴廻立挙際にて92.5
草摺長28.0 袖高32.5 境粧板幅22.0 裾板にて28.5
兜鉢 前後径20.5 左右径19.3 深8.5 腰巻幅2.5 八幡座孔径3.9 (㎝)
- 1口
- 重文指定年月日:19590627
国宝指定年月日:
登録年月日:
- 国宝・重要文化財(美術品)
南北朝末期から室町初期にわたって盛行した壺袖を具足する胴丸で、仕立ては極めて精巧で保存も完好な室町時代中期における代表的な胴丸である。附の兜鉢は鎌倉時代のものを改装して胴丸に具足したもの。