東福寺常楽庵 塔司寮(書院) とうふくじじょうらくあん たっすりょう(しょいん)

建造物 宗教建築 / 江戸

  • 京都府
  • 江戸後期 / 182
  • 桁行16.0m、梁間12.0m、一重、入母屋造、西面庇付、東面集会の間・
    西面玄関・南面東西客殿間廊下附属、桟瓦葺、東面昭堂に接続、
    北面西寄り庫裏に接続
  • 1棟
  • 京都府京都市東山区本町十五丁目
  • 重文指定年月日:19971203
    国宝指定年月日:
  • 東福寺
  • 重要文化財

東福寺の中心伽藍の北方に位置する。東福寺の開山である円爾(えんに)を祀る開山塔院である。現在の建物は文政2年(1819)炎失後の再建で、文政6年から7年まで開山堂・昭堂、塔司寮、庫裏がほぼ整えられ、文政9年に全域が竣工している。各建物が広い庭を囲むように建つ配置構成に特徴があり、なかでも開山堂・昭堂は上部に楼閣風の伝衣閣(でんねかく)をもつ点が珍しく、内部の構成にも見るべきものがある。

東福寺常楽庵 塔司寮(書院) とうふくじじょうらくあん たっすりょう(しょいん)

ページトップへ