門脇家住宅(鳥取県西伯郡大山町) 新蔵 かどわきけじゅうたく しんぐら

建造物 住居建築 / 大正

  • 鳥取県
  • 大正 / 1914
  • 土蔵造、桁行8.9m、梁間5.6m、二階建、切妻造、妻入、
    東面庇及び西面・北面サヤ附属、桟瓦葺
  • 1棟
  • 鳥取県西伯郡大山町所子360番地
  • 重文指定年月日:19930817
    国宝指定年月日:
  • 重要文化財

門脇家は大山の西北山麓にあり、江戸時代には大庄屋を勤めた。主屋は明和6年(1769)の建築になる寄棟造茅葺の大型民家である。土間の上手には三列九室からなる広い居室部を設ける。梁間が大きいが下屋を設けない形式で、桁行と梁行に巨大な梁が交錯する豪壮な建築である。山陰地方の民家建築を代表するものといえる。主屋の他,水車小屋・米蔵などの附属建物があって江戸時代以来の広大な屋敷構えを伝えている。

門脇家住宅(鳥取県西伯郡大山町) 新蔵 かどわきけじゅうたく しんぐら

ページトップへ