紺絲威鎧〈兜、大袖付/〉 こんいとおどしよろい〈よろい、おおそでつき〉

工芸品 / 平安

  • 平安
  • 黒漆塗鉄と革の平札を一枚交じりに紺糸をもって毛引に威し、啄木で耳をとり、畦目と菱縫を紅猿鞣で飾る。胴は立ち挙前二段、後押付、逆板、立挙の三段、衝胴四段、草摺、脇楯とも四間に分かれ、前後を四段、左右五段に仕立、金具廻しおよび韋所は牡丹文襷入円文染韋を張り、紅韋の小縁とを紺と白糸で伏組み、金具廻りは各々鍍金覆輪を施す。化粧板は小草文の菖蒲韋包とし、紅白の端喰を出し、鍍銀地板付透彫桜花笠鋲の八双金物を二個宛三カ所に打ち、逆板に鍍金剣酢漿文座切子頭台総角付鐶を据えている。栴檀板垂三段、鳩尾板は栴檀板に比し狭小で様式を異にする。
    兜は鉄錆地塗厳星円鉢で、星十一行、一行に七点、真向は産業星五点宛あり、しころ(革毎)は杉立形五段の四段を吹き返す。
    大袖六段水呑緒鐶を裏に打つ。
  • 高76.0 兜鉢高12.5 大袖高41.0 (㎝)
  • 1領
  • 重文指定年月日:19520329
    国宝指定年月日:19520329
    登録年月日:
  • 大山祇神社
  • 国宝・重要文化財(美術品)

一部に補修があるが、総体に原形を止め、平安時代末期鎧の特色がうかがえる。現存する同様式の鎧遺品は数少なく、また本鎧では麻糸威しであることが注目される。
社伝では、源頼朝の武将河野通信奉納と伝える。

紺絲威鎧〈兜、大袖付/〉

ページトップへ