この芸能は、山口県長門市東深川の赤崎神社の秋祭のおり(九月十日)に上演奉納されるもので、楽踊、南条踊の風流芸と、地芝居についた三番叟とからなる。祭礼の風流として、地方的特色の顕著なものである。
楽踊は、太鼓踊の一段と風流化したもので、道行・庭誉め・庭固め・踊の順に進行し、踊には月の前の伶楽・虎の子渡しなどの曲がある。
また、南条踊は、新発意、側踊、楽器各役が道行して踊り場に練り込み、ほら貝の合図で踊りながら隊形を整え、初・中・後の各四番を踊る。
一方、三番叟は、もと地芝居のあったころに行なわれたものが、今日に伝承されているものである。