津軽・南部のさしこ着物 つがる・なんぶのさしこきもの

民俗 有形民俗文化財

  • 青森県
  • 786点
  • 青森市本町2丁目8-14
  • 指定年月日:19830413
    管理団体名:
    内訳:長着175点,短着174点,そでなし76点,たつけ・ももひき324点,前だれ37点
  • 重要有形民俗文化財

「さしこ」とは、布を重ね合わせて細かく刺し縫いしたものをいう。青森県の津軽・南部地方では、菱形模様を基本とした「こぎん刺し」・「菱刺し」など繊細で見事な模様を施した着物が晴れ着として用いられ、また、その古着や地刺しの着物が平常着や仕事着に用いられてきた。
「さしこ」は、初めは麻布に麻糸や木綿糸で刺されており、明治20年代になると、木綿布に木綿糸で刺すようになったが、大正末期頃から絣地や模様地の木綿布が普及して「さしこ」の技法は急速に消滅した。
 この収集は、型刺し(文様刺し)・地刺しなどを施した長着・短着・そでなし・たつけ・ももひき・前だれなどの各種衣類を系統的に収集整理したもので、中には麻および麻・木綿布交織など、主に明治期以前に用いられた古いさしこ着物も多く含まれている。

津軽・南部のさしこ着物 つがる・なんぶのさしこきもの

その他の画像

全3枚中 3枚表示

津軽・南部のさしこ着物 津軽・南部のさしこ着物 津軽・南部のさしこ着物

ページトップへ