比恵遺跡 ひえいせき

史跡

  • 福岡県
  • 福岡市博多区博多駅南
  • 指定年月日:20010813
    管理団体名:
  • 史跡名勝天然記念物

 比恵遺跡は福岡平野北部の台地上に広がる弥生時代から中世にかけての遺跡であり,弥生時代の大型集落が存在したことも知られている。近年,市街化が進む中で,発掘調査が進み,この遺跡中に6世紀から7世紀にかけての大型建物・柵・倉庫を伴う地点が存在することが,数次の調査で明らかにされてきた。
 昭和59年に,建物建設に伴い発掘調査が行われ,南西から北東に伸びる柵,柵に沿って並ぶ5棟の総柱建物群,その他2棟の総柱建物が発見された。調査後は盛土され,遺構は保存された。平成12年には,南に隣接する土地で建物建設に伴う調査が行われ,前回調査の遺構とほぼ対称に向かい合う位置に,同様な構造の柵と総柱建物群が新たに発見された。柵は,布掘りによって設置された,2〜2.5mの間隔で並ぶ3本1組の掘立柱列からなる特殊な構造をもち,回廊状の庇をもつ木塀と推定される。建物は全て3間×3間の総柱建物で,柱間寸法は約2mのものが多く,高床の倉庫と考えられる。これらの調査の結果,柵に囲まれた1辺約60mの方形区画,柵に沿って整然と並ぶ倉庫群,中央の空閑地と倉庫群などの様子が明らかにされた。出土遺物から,この施設は6世紀中ごろから7世紀にかけて存続したことが確かめられた。
 比恵遺跡で確認された倉庫群の計画的な配置は,古代律令期の官衙正倉につながるものであり,ここが何らかの公的な施設であったと考えられる。同様な遺構は,古墳時代の遺跡としては,全国でも類例が少ない貴重なものである。なお,『日本書紀』宣化天皇元年条(536年)には,筑紫国の那津口(博多湾)に「官家」が設置されたことが記されている。この那津の「官家」は,当時の朝鮮半島の情勢に対応するための兵站基地として大和政権により設置され,対外的な窓口としても機能していたと考えられる。遺構の計画的配置,周辺の大型建物等の存在,遺跡の時期,博多湾に近いという地理的位置から見て,この遺跡が那津の「官家」に関連する施設の可能性もある。
 以上のように,比恵遺跡は,古墳時代後期の稀少な遺構が良好に保存され,わが国の古墳時代後期における政治情勢や,律令国家形成への過程を知る上で,重要な歴史的学術的意義を有している。よって,史跡に指定し保護を図ろうとするものである。

比恵遺跡

ページトップへ