南禅寺境内 なんぜんじけいだい

史跡 社寺跡又は旧境内 / 安土・桃山 室町 鎌倉 南北朝

  • 京都府
  • 中世
  • 京都市左京区南禅寺
  • 指定年月日:20050128
    管理団体名:
  • 史跡名勝天然記念物

南禅寺は、瑞龍山の山号を持つ臨済宗南禅寺派の本山である。亀山天皇が文永元年(1264)に造営した離宮を前身とし、正応4年(1291)に寺に改め、無関普門を開山とした。第2世規庵祖円のもとで伽藍が整備され、寺号を太平興国南禅禅寺とした。境内には国宝の方丈をはじめ、重要文化財・名勝などの多くの文化財が所在し、往時の景観を今も残している。鎌倉時代から江戸時代に至るまで一貫して京都臨済宗寺院の最上位に位置し、京都五山文化の発展に寄与した我が国の歴史を知る上で重要な寺院である。

南禅寺境内

ページトップへ