延年は平安時代の末から鎌倉、室町時代にかけて行なわれた寺院芸能で、寺院での法要の後に催された諸芸能競演の形を言い、芸能の種類としては舞楽、田楽、猿楽等があった。現在これはわずかに地方の寺社のいくつかにそのおもかげを留めるのみとなった。
たまたま山形県にはこれが数か所に伝承されているが、新山のものは伝承曲が一番多く(先鉾舞、稚児舞、オッコウ舞、クシャ舞、太平楽、天狗面舞、花笠舞、翁舞、獅子頭舞)、太平楽等の舞楽、田楽系統の花笠舞、仮面の舞等往時の延年の構成をしのばせている。
なお、これが催される新山神社は、明治以前までは天台修験系の寺院として一派を形成していた。