勝興寺 本堂 しょうこうじ ほんどう

建造物 宗教建築 / 江戸

  • 富山県
  • 江戸後期 / 1795
  • 桁行39.3m、梁間37.5m、一重、入母屋造、向拝三間、金属板葺
  • 1棟
  • 富山県高岡市伏木古国府
  • 重文指定年月日:19880113
    国宝指定年月日:20221212
  • 宗教法人勝興寺
  • 国宝

勝興寺は高岡市伏木に所在する浄土真宗寺院で、富山湾を望む古代越中国府跡と伝わる台地上に境内を構える。本堂は、寛政7年(1795)の建立で、近世の大型真宗本堂として屈指の規模を誇り、江戸時代後期を代表する寺院本堂の一つである。大広間は、17世紀中期の建立で、浄土真宗の対面所の初期の形式から、式台玄関を付し、入側を取り込んで発展した過程をよく示す。本堂、対面所を完備した、本山に準じる寺院として破格の規模、形式を持ち、全国的にみても大型真宗寺院の典型となる。また、我が国の社会に大きな影響を及ぼした浄土真宗が、畿内から北陸へ教線を拡大する中で、地域の拠点となった宗教施設として文化史的意義が深い。

勝興寺 本堂 しょうこうじ ほんどう

その他の画像

全2枚中 2枚表示

勝興寺 本堂 勝興寺 本堂

ページトップへ