木造男神坐像

彫刻 / 平安

  • 平安
  • 1躯
  • 重文指定年月日:19910621
    国宝指定年月日:
    登録年月日:
  • 伊奈冨神社
  • 国宝・重要文化財(美術品)

 巾子【こじ】に〓頭【ぼくとう】の冠をつけ、目をこらし、閉口する顔を僅かに左斜に向け、袍【ほう】と袴を身につけ、右足を外にして結跏趺坐風に坐る男神像である。胸前で右手を前に拱手【きようしゆ】する両手には、現在亡失しているが、笏【しやく】を差し込んだと思われる穴があけられている。
 両膝頭に別材を当てるほか、両手先を含めその全容を木芯を中央付近に込めた樟【くす】の一材からほとんど丸彫りに近く彫成し、内刳りは全く施していない。所どころに乾漆による塑形が認められるが、冠の両側、両膝頭などはその層がかなり厚い。表面は彩色仕上げとしているが、著衣の端や衣文の峰には切金線が添えられている。
 五〇センチ余の小像とはみえぬほど堂々とした像で、その木塊を思わせるような充実感のある造形や著衣に刻まれた幅広く鎬立った衣文表現は、いわゆる平安前期一木彫成像に通じ、寛平年間(八八九-八九八)の作と推定される奈良・薬師寺の僧形八幡神像(国宝)にも類似性がある。また眉目を吊り上げ、眉間に隆起する瘤【こぶ】をつくり怒りをあらわにする面貌は、やはり平安前期の天部の忿怒形像の表現に近い。こうした古様さは作風の上だけではなく、〓頭を前面でとめる上緒【あげお】や、その後方から纓【えい】を肩、上膊半ば辺まで垂下させる冠の制、乾漆を塑形に併用する一木造りの技法にも認められ、本像の製作時期は平安前期九世紀後半頃まで遡ろう。
 現在、材の朽損するところも少なくなく、また面部等に干割れが走るが、土地の神として祀られる、この種の地主神像としては現存最古例の一つと考えられ、その甚だ注目される遺品といえよう。
 なお、本像の尊名については、明治以降崇神【すじん】天皇とも呼ばれている。これは、近世の本社創立縁起にちなんだものかと思われ、確かな尊名は明らかでない。

木造男神坐像

ページトップへ