鉄二十八間四方白星兜鉢及鎧金具
てつにじゅうはっけんよほうしろほしかぶとばちおよびよろいかなぐ
工芸品 / 鎌倉
-
鎌倉
- 一、鉄二十八間四方白星兜鉢
星二十行、一行十二点、八幡座、腰巻各一点、四方白真向鎬垂三條、中央星十一点左右十点宛。後鎬垂二帖星十点、左右籬菊高彫居文、真向かいの左右雌雄の居文金物あり。八幡座葵葉座とも七重、響孔四、他二左右地板の上に孔あり。,眉庇菊文の左に柄笠に甲菊紅葉高彫金物を据える。
一、吹返据文金具菊座笠鋲 二個
一、胸板鉄地、八双金物一個付 一個
一、障子板鉄地 一隻
一、押付八双金物 菊笠鋲四個付 三個
一、据文金物破片 土坡菊枝高彫 二個
一、脇楯壺板 鉄地 一隻
一、大袖冠板 一双
- 兜鉢高11.2 同径23.2
胸板高7.6 同幅11.5
障子板高4.8 同前後長14.2
脇楯壺板高28.7
大袖冠板高4.5 同幅34.5 (㎝)
- 一括
- 重文指定年月日:19531114
国宝指定年月日:
登録年月日:
- 春日大社
- 国宝・重要文化財(美術品)
当社の談義屋で焼失したもので、古図によれば紫糸威褄取鎧の残欠である。要所に据えた金物は、秋野の歌の意を表したものとして歌絵金物と称している。菊の手法は、当社の籠手と相通じるものがある。金物の廻の形状などから推して鎌倉前期を下らないものと考えられる。