建長寺法堂 けんちょうじはっとう

建造物 宗教建築 / 江戸

  • 神奈川県
  • 江戸後期 / 1825
  • 桁行三間、梁間三間、一重もこし付、入母屋造、銅板葺
  • 1棟
  • 神奈川県鎌倉市山ノ内
  • 重文指定年月日:20050722
    国宝指定年月日:
  • 建長寺
  • 重要文化財

 建長寺は,臨済宗建長寺派の大本山で,建長3年(1251)の創立になる。13世紀中期に,本格的な宋様式の禅宗伽藍を実現させたが,その後は寺勢の衰微もあり,本格的な伽藍は近世にいたるまで復興されなかった。
 現在の法堂は,文化5年(1808)に再建着手,文政8年(1825)に竣工した。棟梁は建長寺大工として知られる河内久右衛門が務めた。
 方三間もこし付の仏堂で,禅宗様を基調としている。身舎は二手先組物の詰組とし,屋根は入母屋造,銅板葺である。
 建長寺法堂は,大規模な方三間もこし付形式で,組物や軒廻りも大建築に応じた量感をもたせており,大型禅宗様仏堂として高い価値がある。
 要所に江戸時代後期らしい装飾性も認められ,建長寺大工の高い技量が発揮されており,近世の伽藍再興事業の完成と位置づけるに相応しい建築といえる。

建長寺法堂 けんちょうじはっとう

ページトップへ