太刀〈銘助真/〉 たち〈めいすけざね〉

工芸品 / 鎌倉

  • 助真
  • 東京都
  • 鎌倉
  • 鎬造、庵棟、磨上げながら腰反り踏張り残る。鋒猪首。鍛小板目、地沸よくつき、映りごころあり。刃文重花丁子華やかに乱れ、足葉入り、総じて焼幅広く、匂深く小沸つく。帽子表尖り、裏小丸、沸強く掃きかける。茎磨上げ、先刃上がり栗尻、旧鑢目勝手下がり、目釘孔一、茎先に在銘。
  • 身長66.9 反り1.8 元幅3.0 先幅2.2 鋒長3.5 茎長17.9 (㎝)
  • 1口
  • 東京国立博物館 東京都台東区上野公園13-9
  • 重文指定年月日:19350430
    国宝指定年月日:19530331
    登録年月日:
  • 独立行政法人国立文化財機構
  • 国宝・重要文化財(美術品)

備前福岡一文字派の刀工で、後に相州鎌倉に移住したと伝えられ相州一文字とも呼ばれる。彼の作は最盛期の一文字派の中でも特に華麗であるが、その作風をよく示している作刀で、日光助真に次ぐ優品である。

太刀〈銘助真/〉 たち〈めいすけざね〉

その他の画像

全5枚中 5枚表示

太刀〈銘助真/〉 太刀〈銘助真/〉 太刀〈銘助真/〉 太刀〈銘助真/〉
太刀〈銘助真/〉

ページトップへ