菊蒔絵硯箱 きくまきえすずりばこ

工芸品 漆工 / 室町

  • 日本
  • 室町時代 
  • 木胎漆塗
  • 高4.9㎝ 奥行24.3㎝ 幅22.5㎝
  • 一合
  • 東京都港区南青山6-5-147
  • 根津美術館
  • 重要美術品

方形、被蓋造りの硯箱である。身には、両側に長方形の懸子を収め、中央に硯と金銅製の花文を象った硯を備えている。蓋の肩をわずかに面取りし、削面と器の縁は金地とし、それ以外は全体に黒漆塗りの上に梨子地を施している。
蓋表には土坡、菊、岩、流水を、蓋裏には土坡に松、椿が配され、身にも同様の図が施してある。
技法は、土坡を金の沃懸地と蒔きぼかしであらわし、流水を付描、菊を薄肉高蒔絵と銀平文を主体にして描いている。菊には、一重や八重の花があり、側面や裏側から見たものなど、さまざまなな花の姿が認められる。さらに、花弁に銀鋲を打ち、露に濡れた花の風情を表現している。菊花蒔絵は鎌倉時代に流行し、室町期にも多く行われるが、この硯箱にみるように、鎌倉時代に較べると、多彩な技法で花を表現する重厚な作風となっている。

菊蒔絵硯箱 きくまきえすずりばこ
ページトップへ