松尾神社本殿 まつおじんじゃほんでん

建造物 宗教建築 / 室町

  • 石川県
  • 室町後期 / 1559頃
  • 一間社流造、板葺
  • 1棟
  • 石川県羽咋郡志賀町町居
  • 重文指定年月日:19800531
    国宝指定年月日:
  • 松尾神社
  • 重要文化財

能登半島にある神社で、本殿は正面柱間二メートル余り、一間社流造の形式になり、覆屋に入っている。 庇部分が宝永元年(一七〇四)に改修されているが、ほかはほぼ建立当初のもので、質が良く、意匠的にも優れている。若狭を除く北陸地方では、中世に溯る数少い遺構の一つであり、同地方における中世社寺建築の流れを知る上に貴重である。

松尾神社本殿 まつおじんじゃほんでん

その他の画像

全6枚中 6枚表示

松尾神社本殿 松尾神社本殿 松尾神社本殿 松尾神社本殿
松尾神社本殿 松尾神社本殿

ページトップへ