花車引人形 はなぐるまひきにんぎょう

工芸品 染織 / 明治

  • 明治45年 / 1912年
  •  
  • 奥行39cm 幅61.5cm 高45cm
  • 1基
  • 佐賀県佐賀市松原2丁目5-22
  • 公益財団法人鍋島報效会

「御台人形」とは、木製の台に身の丈1尺ほどの御所人形を取り付け、松竹梅の作り物や毛植細工小動物などを配したもの。宮中において皇族の子女が折々に賜る人形はほとんどが台乗りの様式であり、天皇・皇后両陛下からの賜りという意もあってか、御台人形と称されるようになったという。この御台人形は、明治45年(1912)3月3日、紀久子(朝香宮鳩彦王・允子妃殿下の第一王女、13代鍋島直泰夫人)の初節句の折に祖父である明治天皇・皇后両陛下より拝領したもの。松樹に二羽の鶴を配し、桜・柳の花車を引く御所人形は赤縮緬地に笹と亀を刺繍した衣装を着ける。

花車引人形 はなぐるまひきにんぎょう

その他の画像

全2枚中 2枚表示

花車引人形 花車引人形
ページトップへ