安満遺跡 あまいせき

史跡

  • 大阪府
  • 高槻市八丁畷町
  • 指定年月日:19931119
    管理団体名:
  • 史跡名勝天然記念物

安満遺跡は、大阪府北東部の一画にある三島平野の東端部に位置し、高槻市東部を流れる桧尾川が形成した扇状地に立地している。
 遺跡は、昭和3年、京都大学農学部摂津農場が開設された際に発見され、その時の調査で多量の弥生時代の土器や石器が出土した。これらの土器の検討から、弥生文化が北部九州から畿内へ流入したとの指摘がはじめてなされた点で、学史上著名な遺跡でもある。
 その後、昭和41年からこれまで50次に及ぶ発掘調査が実施され、以下の諸点が明らかとなっている。まず第1は、遺跡が東西1・5キロメートル、南北500メートルの範囲にわたる大規模な弥生時代の集落跡であること。第2は、この集落跡が、住居群、井戸などからなる居住域、水田・用水路などからなる生産域、方形周溝墓を中心とした墓域で構成されていること。第3は、安満の集落跡が弥生時代を通じて5段階の変遷をたどっていること。第4は、各時期に伴う各種の遺物が豊富に出土していることである。
 安満の集落跡の変遷の概略をみると、前期では、居住域が遺跡中央部南寄りの高台に設けられ、東西150メートル、南北140メートルの不整形な環濠で囲まれた部分が中心となる。生産域である水田は、居住域の南側の一段低くなった区域にあり、東西約400メートル、南北約150メートルの範囲に広がっている。墓域は、居住域の東方300メートルから500メートルの地域に営まれている。
 中期には、2段階の変遷がたどれる。前期では、居住域、生産域、墓域のいずれもが前期と同じ場所で営まれるが、それぞれの規模は大きくなる。後半になると、居住域はこれまでの区域とその北側200メートルの区域とに分かれ、生産域も前代の区域のほかに東方に小規模な水田区が現れる。墓域は前代のものが放置され、遺跡の西部と中央北部に新たに設けられるようになる。このことは、これまで1つのものであったのが、この時期に2つのグループに分化したものと考えることができる。なお、後期でも2つのグループにわかれている。
 後期になると、中期に比して規模が縮小すると同時に、大きな変化が見られるようになる。後期でも2段階の変遷を認めることができるが、その間に大きな差はない。居住域は、前期以来の区域に規模を縮小しながら営まれるものと、その東方500メートルの地点でこれまで墓域であった地域に設けられたものがあり、北の高台にあった居住域は消滅する。生産域は、それぞれの居住区の南側の低地に設けられているが、墓域についてはまだ確認できていない。
 遺物は、土器、石器、木器が大量に出土しており、日常生活用具、装身具、農工具、織機具、工具、祭祀用具など多種多彩なものが含まれている。また、他地域からこの地に持ち込まれた遺物も数多くある。
 安満遺跡は、居住域、生産域、墓域の有機的な配置が判明し、しかも前期から後期にいたる時期的な変遷を明確にたどることができる点で、また豊富な出土遺跡から弥生人の多彩な生活様式を知りうる点で、極めて高い学術的価値を有する。史跡に指定し、その保存を図ろうとするものである。

安満遺跡 あまいせき

ページトップへ