青木遺跡 あおきいせき

史跡

  • 鳥取県
  • 米子市青木・永江
  • 指定年月日:19780322
    管理団体名:
  • 史跡名勝天然記念物

S52-12-039青木遺跡.txt: 日野川とその支流法勝寺川の形成した沖積地に挾まれて、長者原台地と称される広大な台地がひろがる。
 台地はいくつもの支谷で刻まれ、西に向かってのびる丘陵の北端やや広い台地に営まれている。長期にわたる調査により、地上には繩文時代に遡る土壙や落し穴が、また、大規模な弥生時代中期から後期の竪穴式住居跡・掘立柱建物跡を含む集落跡、土壙、方形周溝墓等がみられたほか、古墳時代の竪穴式住居跡、掘立柱建物跡をはじめ、古墳等が検出された。また、奈良時代の住居跡等をはじめ、平安時代から中世にかけての墓も継続的に広範囲に営まれていたことが判明した。特に、青木の台地の北端に当る丘陵の一支脈上には、弥生時代中期から古墳時代中期の掘立柱建物跡を含む集落跡とともに、有力な古墳が集中して営まれている。全長33メートルの前方後円墳である青木1号墳、全長27メートルの帆立貝式前方後円墳である青木5号墳をはじめ、円墳15基があり、西方の丘陵端には弥生時代の方形周溝墓が形成されている。台地上の竪穴式住居跡は形態、施設の面で変化に富み、掘立柱建物も確認されており、青木台地の上で調査された各種の遺構がこの地区に集中して遺存している。
 本古墳は大規模なものではないが、米子平野の代表的なものであり、調査された台地上の各期・各種の遺構とあいまって、当地方の社会の形成・推移をよく示すものである。

青木遺跡

ページトップへ