林家住宅 土蔵 はやしけじゅうたく どぞう

建造物 住居建築 / 明治

  • 長野県
  • 明治 / 1870
  • 土蔵造、建築面積40.6m2、二階建、桟瓦葺
  • 1棟
  • 長野県木曽郡南木曾町吾妻2187番地1
  • 重文指定年月日:20010615
    国宝指定年月日:
  • 重要文化財

林家は中山道妻籠宿にあり,屋号を奥谷といい,江戸期には庄屋役や脇本陣,明治期には戸長や村長を務めた旧家である。
 林家住宅は,敷地東側が突出して街道に接する。敷地のほぼ中央に東面する主屋が建ち,背後に文庫蔵,敷地奥の南西に土蔵がある。現在は,妻籠宿脇本陣林家住宅として公開されている。
 主屋は明治10年5月の上棟,工事完了は同12年4月である。土蔵は明治3年,文庫蔵は江戸末期頃,侍門・高塀・源氏塀は主屋と同時期の建設と考えられる。
 主屋は近世以来の町家形式の伝統を踏襲しつつ,近代の造形や意匠を盛り込んだ平面や室内構成に特色があり,木曾地方の近代住宅建築の典型として価値がある。
 蔵や門及び塀などの附属建築が整っていることも貴重で,併せて保存を図る。

林家住宅 土蔵 はやしけじゅうたく どぞう

その他の画像

全4枚中 4枚表示

林家住宅 土蔵 林家住宅 土蔵 林家住宅 土蔵 林家住宅 土蔵

ページトップへ