金銅柄香炉〈鵲尾形/(法隆寺献納)〉 こんどうえごうろ

工芸品 / 飛鳥

  • 東京都
  • 飛鳥
  • 総長36.4cm
  • 1柄
  • 東京国立博物館 東京都台東区上野公園13-9
  • 重文指定年月日:19570618
    国宝指定年月日:19640526
    登録年月日:
  • 独立行政法人国立文化財機構
  • 国宝・重要文化財(美術品)

明治11年法隆寺から皇室に献納された宝物類(法隆寺献納御物の名で親しまれ、正倉院の宝物と並び称されている)の中に含まれているものである。
 柄のついた香炉で、柄の末端が鵲(かささぎ)の尾のように三股にひらいている。柄裏に「慧慈」と朱書され、縁裏に「上宮」の刻字があるが、上宮は聖徳太子のことであり、また慧慈は太子の師である。自然鉱の真鍮(しんちゆう)である鍮石から製したものとみられるが、鵲尾(じやくび)形の柄はふつうの香炉にはみられない。おそらく柄香炉として最古の遺品であろう。

金銅柄香炉〈鵲尾形/(法隆寺献納)〉 こんどうえごうろ

その他の画像

全3枚中 3枚表示

金銅柄香炉〈鵲尾形/(法隆寺献納)〉 金銅柄香炉〈鵲尾形/(法隆寺献納)〉 金銅柄香炉〈鵲尾形/(法隆寺献納)〉

ページトップへ