関東の名山、筑波山が屹立する筑波の地は、古代より豊かな歴史の展開をみせた地域の一つである。常陸国風土記によれば、筑波の地は、古く筑波の県、あるいは紀の国と呼ばれたと伝え、また筑波国造の治める所であった。その由緒をうけつぐ筑波郡は、筑波山の南麓を中心に定められ、その郡家の所在については現在の筑波町北条の地に比定されてきたが、平沢遺跡はその一角に当っている。
郡家の推定地は、筑波山の南方で、西に突出する平沢山と通称される小丘陵の南の比高5~10メートルほどの台地上にあって、台地の南方の平野には条里制遺構が広がる。台地は西にある中台台地(東西約500メートル、南北約1,000メートル)とその東に浅い谷をへだてて相対峙する不整形な島状をなした平沢台地(東西・南北約250メートル)がある。2つの台地からは、奈良・平安時代に属する瓦や土器等の出土品、礎石の遺存が知られてきており、郡家あるいは郡寺かとする説が立てられていた。とくに平沢台地では礎石状の石の遺存がかなり広範囲に知られていた。
この平沢台地で、茨城県住宅供給公社による団地造成が計画され、昭和50・51年にかけての3次にわたる発掘調査が茨城県教育委員会により行われ、この遺跡の内容が判明してきたものである。調査された遺構としては、規則的に配列された掘立柱建物群、礎石群、基壇状高まり部分、竪穴住居跡、及びそれらをとり囲むとみられる大溝が主なものである。
掘立柱建物群は12棟以上確認されている。全て方形の大きな掘方をもち、建物身舎内にも柱をもついわゆるべた柱の倉庫とみられる建物である。建物規…