ボンベン野戦砲(施条カノン砲) ぼんべんやせんほう(しじょうかのんほう)

歴史資料/書跡・典籍/古文書 その他 / 江戸

  • 江戸時代後期
  • 青銅製
  • 全長133cm、口径7cm、重量185.2kg
  • 1点
  • 佐賀県武雄市武雄町大字武雄5304-1 武雄市図書館・歴史資料館
  • 武雄市
  • 重要文化財

 武雄における大砲の歴史は、天保3年(1832)武雄領主鍋島茂義が家臣平山醇左衛門を長崎の西洋砲術家高島秋帆に入門させたことに始まる。2年後には茂義自身も入門し、武雄領では全国に先駆けて大砲製造に努力し、試射を行った。
 この成果は、茂義の実弟で佐賀藩士坂部三十郎によって佐賀本藩に伝えられ、天保11年(1840)に神埼の岩田で大砲の試射に成功した。以来、西洋砲術は「佐賀藩の大砲」として全国に知られるようになった。
 この砲は、腔線5条、火口に「三番」の刻銘がある。滑空砲から施条砲に変わる過渡期のものとみられている。

ボンベン野戦砲(施条カノン砲) ぼんべんやせんほう(しじょうかのんほう)
ページトップへ