民俗 有形民俗文化財
大宝寺焼は、鶴岡市内で江戸時代から明治時代中頃まで作られていた実用陶器で、庄内地方を中心に、秋田県南部・新潟県北部にいたる広い地域において用いられた。 このコレクションは、湯通し、徳利、鍋、甕、花器、ゆたんぽ等大宝寺焼きの特色を示すに足るものが収集されている。
大宝寺焼コレクション
庄内および周辺地のくりものコレクション 附 工具
庄内のばんどりコレクション