承応佐賀城廻之絵図 じょうおうさがじょうまわりのえず

歴史資料/書跡・典籍/古文書 絵図・地図 / 江戸

  • 佐賀県
  • 承応3年 / 1654年
  • 紙本着色墨書
  • 竪220㎝ 横310㎝
  • 1幅
  • 佐賀県佐賀市松原2丁目5-22
  • 公益財団法人鍋島報效会

本図が製作された承応3年(1654)は、慶安2年(1649)の製作からわずか5年後にあたり、製作スパンが極めて短い。従って慶安期の絵図と比較したとき、同じ屋敷地に居住し続けている藩士も少なくない。しかし、いわゆる片田江七小路では、小路境の水路や屋敷地の間に細い水路が多数新設されている点など、わずか5年間で行われた城下づくりの様子を具体的にうかがうことができる。また町人地についても、本図は各町の長さや竈数(世帯数)、隣接する町との境界線などを詳しく記す唯一の絵図であり、この5年間で町人地が再編成されたことも分かる。慶長期に城下建設が始まって約半世紀を経た時期に、なお地割の変更、町名の変更などといった城下づくりが進行しているのである。

承応佐賀城廻之絵図 じょうおうさがじょうまわりのえず

その他の画像

全3枚中 3枚表示

承応佐賀城廻之絵図 承応佐賀城廻之絵図 承応佐賀城廻之絵図
ページトップへ