工芸品 漆工 / 江戸
-
松月
- しょうげつ
-
幕末~明治2年 / 19世紀
- 木製 漆塗 蒔絵
- 竪9cm 横5.8cm
- 1点
- 佐賀県佐賀市松原2丁目5-22
- 公益財団法人鍋島報效会
胴張形の印籠で、金沃懸地とし、南天に雀を薄肉高蒔絵であらわす。南天の葉は青金を蒔き暈し、実は朱漆、雀は朱金に銀蒔絵がほどこされる。内部は錫梨子地で底部に「松月」との金蒔絵銘がある。緒締は猩々瑪瑙、根付けは象牙製で太鼓と笛に紅葉散らしを容彫とし、太鼓の胴部に「景利」の短冊銘がある。明治2年(1869)に10代鍋島直正が朝廷より拝領した印籠。