乾漆朱輪花盤 かんしつしゅりんかばん

工芸技術 漆芸 / 昭和以降

  • 増村益城  (1910~1996)
  • ますむら ましき
  • 昭和58 / 1983
  • 乾漆、漆塗
  • 高8.0  31.0×33.0
  • 1口
  • 文化庁分室(東京都台東区上野公園13-9)
  • 第30回日本伝統工芸展
  • 国(文化庁)

 髹漆は、漆塗を主とし、装飾文様を描かずに漆塗だけで作品を制作する技法である。素地の造形(木地、乾漆等)、下地、上塗(朱塗、溜塗等)・仕上げ(塗立仕上げ、呂色仕上げ)等の工程の全般を指し、幅広い内容をもつ。
 本作品は、粘土原型から取った石膏型に麻布と和紙を漆で貼り重ね、石膏型から外して素地を作る乾漆技法で制作されている。乾漆素地に漆下地を施し、黒漆の下塗、中塗の後、朱漆で上塗し、呂色(磨き)仕上げとしている。
 昭和57年度文化庁工芸技術記録映画「髹漆-増村益城のわざ-」の対象作品である。

乾漆朱輪花盤 かんしつしゅりんかばん
ページトップへ