彫刻 金属像 / 南北朝(六朝)
『法華経』見宝塔品(けんほうとうぼん)には、釈迦の説法に賛嘆した多宝仏が、多宝塔中の自らの座に釈迦を招き入れ、そこで釈迦が説法を続けたことが記されおり、これを表した彫刻作品は中国・北魏時代に多くみられる。向かって左が多宝仏、右手を挙げて説法するのが釈迦である。台座背面には造像銘が鐫刻(せんこく)されており、それにより太和(たいわ)13年亡き父母の供養のために発願(ほつがん)されたことが知られる。細部にこだわらない力強い作風は太和仏の典型であり、本作はその名品にかぞえられる。
銅造〈釈迦如来/多宝如来〉並坐像
二仏並坐像
銅造釈迦多宝如来坐像