釈迦如来立像(出山釈迦立像) しゃかにょらいりゅうぞう(しゅっせんしゃかりゅうぞう)

彫刻

  • 室町時代 15~16世紀
  • 木造 檜材 寄木造 金泥彩 玉眼 立像
  • 像高96.3
  • 1躯
  • 福蔵寺(三重)伝来

 仏教の開祖・釈迦は6年間の苦行を試みたが、肉体を苛(さいな)むことの無益さをさとって山を出たという。その様子を表現した本像は背を丸め、木の枝を杖として歩む姿をとる。頰のこけた頭部、肋骨が浮き出した体などの描写は迫真的である。ガンダーラ彫刻には苦行釈迦像がある一方で出山場面を造形化した例がないが、中国・日本の禅宗美術では出山は重要な主題の一つだった。本像もその影響下での作とみられ、螺髪(らほつ)を表して頭頂の肉髻(にっけい)部分を無毛とする形式など、禅宗絵画と共通する要素がみられる。三重県津市の福蔵寺伝来。

なら仏像館 名品図録. 奈良国立博物館, 2010, p.98, no.124.

釈迦如来立像(出山釈迦立像) しゃかにょらいりゅうぞう(しゅっせんしゃかりゅうぞう)

その他の画像

全2枚中 2枚表示

釈迦如来立像(出山釈迦立像) 釈迦如来立像(出山釈迦立像)
ページトップへ