屋鋪御帳扣(明和屋敷帳) やしきおんちょうひかえ(めいわやしきちょう)

歴史資料/書跡・典籍/古文書 文書・書籍 / 江戸

  • 佐賀県
  • 江戸時代 / 1771年
  • 紙本墨書 冊子装
  • 竪30.9cm 横21.8cm
  • 12冊
  • 佐賀県佐賀市松原2丁目5-22
  • 公益財団法人鍋島報效会

江戸時代、佐賀城下の武家地における土地台帳が屋敷帳である。屋敷帳は元文5年(1740)に6代藩主鍋島宗教が作成を命じた城下大曲輪内屋敷帳と、明和8年(1771)に8代藩主鍋島治茂が作成を命じた屋鋪御帳扣(明和屋敷帳)の2種が現存している。小路ごとに屋敷地の居住者名・役所名・寺社名、四周の長さ、隣接する道路や水路の幅などを記す点は両点とも共通している。明和屋敷帳のみに見られる特徴は、屋敷地の売買や藩取上げなどの履歴について、年月日と売買藩士名を詳細に書き継いでいることである。書き継ぎは明治初期頃まで続いているため、江戸後期約100年間にわたる武家地約1000軒の転居の履歴を知ることができる。

屋鋪御帳扣(明和屋敷帳) やしきおんちょうひかえ(めいわやしきちょう)

その他の画像

全3枚中 3枚表示

屋鋪御帳扣(明和屋敷帳) 屋鋪御帳扣(明和屋敷帳) 屋鋪御帳扣(明和屋敷帳)
ページトップへ