飴釉茶入 あめゆうちゃいれ

工芸品 陶磁 / 江戸

  • 瀬戸焼
  • せとやき
  • 江戸時代
  • 陶製 
  • 高8.5cm 口径3.7cm 底径3.9cm 胴径7.3cm
  • 1口
  • 佐賀県佐賀市松原2丁目5-22
  • 公益財団法人鍋島報效会

茶入とは抹茶を入れる小型の壺で、室町時代から珍重された唐物と、千利休以降評価が高められた和物がある。瀬戸焼をはじめとする和物は、もともと唐物を手本に焼かれたもの。胴紐をめぐらした茄子形の茶入で、薄い鉄釉に藁灰釉をまじりかけて焼成している。口縁部から肩にかけての白いところが藁灰釉をまぜかけた所で、ここが正面となり、茶道具では景色として好まれる。口縁部の補修は後世のもの。

飴釉茶入 あめゆうちゃいれ

その他の画像

全2枚中 2枚表示

飴釉茶入 飴釉茶入
ページトップへ