木造十一面観音立像
もくぞうじゅういちめんかんのんりゅうぞう
彫刻 木像 / 平安
-
不明
- 滋賀県
-
平安
- 木造・古色。頭体幹部は、木心を左斜め後ろに込めた針葉樹一材より、右手首、左肘まで両体側の天衣遊離部を含めて彫出し、内刳りしない。髻より上、頭上面、化仏、右手首以下、左肘以下、両足先を別材製とする。頂上仏面は如来形で髻と上半身を一体化する。頭上面は下段に6面を廻らし、上段は髻上左右に2面を置き、正面に化仏立像を表す。天冠台は紐2条の上に列弁帯をまわす。髪は平彫りとして、正面で10区画し、耳前に髪束が垂下し、耳の中央を鬢髪1条が横切る。半眼閉口で、目は瞳を墨彩し朱や白を入れる。耳朶環状で、中央を抜く。三道を彫り出し、胸・腹の括れ各1条を表し、臍をくぼめる。条帛をかけ、腰布と裳は右を外にして正面で打ち合わす。天衣は足前2段に横切って端を両腕にかける。右腕は垂下して拳を正面にする。左腕は屈臂して華瓶を握る。右足をやや外にし、台座の丸棒を像底柄穴にさして、蓮華座上に立つ。
- 【法量】単位:㎝ 像高112.3 (除髻)96.7 髪際高92.3 頂-顎31.5 (除髻)15.4 面長11.4 面幅11.7 耳張14.6 胸奥(左)16.1 胸奥(右)17.0 腹奥19.4 肘張33.9 裾張27.9 足先開18.2
- 1躯
- 滋賀県甲賀市土山町北土山2230
- 甲賀市指定
指定年月日:20150218
- 有形文化財(美術工芸品)
土山町平子の集落東方の山中に建つ、佛性寺本堂須弥壇上の厨子に本尊として安置されていた仏像。像の大半を一材から彫出した十一面観音像。構造はもとより、前後の奥行きがある全体感、明快な衣文表現などは古様であるが、顔の中央に目鼻を集め、衣文表現の形式化などからして、10世紀末から11世紀初頭の作と推測される。保存状態も健全で、よく時代の様式を表した堅実な作として、地域の仏像造形の姿を具体化できる作例の一つとして極めて貴重である。
全2枚中 2枚表示