彫刻 金属像 / 室町 南北朝
-
不明
- 長野県
-
南北朝時代~室町時代初期
- 鋳造(銅)
- 像高25.0cm
- 1躯
- 松本市波田6011
- 松本市指定
指定年月日:20110322
- 盛泉寺
- 有形文化財(美術工芸品)
八角宝冠を戴き、両手を曲げ、胸の前で左手を下、右手を上に重ねる梵篋印を結ぶ立像である。もと若澤寺の仏で、善光寺式阿弥陀三尊像の脇侍の一体と考えられるが、宝冠の飾りが不明で、観音・勢至の区別は付け難い。量感があり穏やかな面相をしている。衣のひだは深いがやや煩雑であり、南北朝か室町時代初期の作と推定される。台座は後補であり、全体に摩耗が進んでいる。