猿(女猿) さる(めざる)

彫刻 能楽 / 江戸

  • 江戸中期・18世紀
  • 縦19.4 幅14.3 高7.6
  • 1面
  • 渋谷区千駄ヶ谷4-18-1 国立能楽堂
  • 収蔵品番号 KM9
  • 独立行政法人日本芸術文化振興会
  • 未指定

 「女猿」は、猿が登場する狂言のうち、狂言〈猿聟〉(能〈嵐山〉の替間としても上演)で用いる。〈猿聟〉は猿の聟入りが題材で、聟猿、舅猿、姫猿、供猿など多くの猿が登場する。
 狂言面箪笥入りの十面のうちのひとつ。この一連の狂言面は、摂津国伊丹の銘酒「白雪」で知られる江戸時代以来の大造酒家・小西新右衛門の旧蔵品であり、大阪美術倶楽部において昭和8年(1933)1月24日に行われた「某家所蔵品入札」の売立目録に掲載される。小西新右衛門は平瀬露香とともに、近代能楽の発展に貢献した後援者でもあり、演者としても知られている。

猿(女猿) さる(めざる)

その他の画像

全3枚中 3枚表示

猿(女猿) 猿(女猿) 猿(女猿)
ページトップへ