静岡浅間神社廿日会祭の稚児舞 しずおかせんげんじんじゃはつかえさいのちごまい

民俗 無形民俗文化財

  • 選定年月日:20130312
    保護団体名:静岡浅間神社廿日会祭の稚児舞保存会
    公開日:毎年4月25日、7月28日(選択当時・お出掛けの際は該当する市町村教育委員会などにご確認ください)
  • 記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財

 静岡浅間神社廿日会祭の稚児舞は、4月1日から5日の静岡浅間神社廿日会祭の最終日に奉納される稚児舞楽【ちごぶがく】であり、祭の中心となる芸能である。安倍川を挟んで対岸にあった別当寺【べっとうじ】である建穂寺【たきょうじ】(明治2年焼失)の稚児舞楽が、浅間神社の祭礼でも演じられるようになったもので、16世紀半ばには既に行われていたことが、史料から確認される。
 現在は、静岡市内の氏子から選ばれた小学校中学年から六年生までの少年4人が稚児を務める。桜または山吹の花を挿した天冠をかぶり、額に白粉で月形を描くのが特徴である。伝承演目は、二人舞の「振鉾【えんぶ】」「安摩【あま】」「太平楽【たいへいらく】」、一人舞の「納曽利【なそり】」「還城楽【げんじょうらく】」の5番で、「安摩」と併行して演じられる「二の舞【にのまい】」の爺・婆の役だけは、大人が仮面を付けて務める。伴奏楽器は、三管【さんかん】( 龍笛【りゅうてき】・笙【しょう】・篳篥【ひちりき】)三鼓【さんこ】(楽太鼓【がくだいこ】・鞨鼓【かっこ】・鉦鼓【しょうこ】)である。
 なお、舞楽の奉納に先立って、稚児を乗せた輿【こし】が山車【だし】や仮装行列などの「お踟【ねり】」を従えて市中を巡行し、神社に到着すると、稚児の前でお踟に付随するさまざまな余興が披露される。
 本件は、宮廷芸能である舞楽(雅楽【ががく】の上演形態の一つで、舞を主体とするもの)が地方に伝播し、神社の祭礼や延年【えんねん】とよばれる寺院の行事に取り入れられ、民俗芸能化したものの一例。なかでも、少年が演目の全てまたは主要部分の舞を演じる「稚児舞楽」の、東海地方における典型例の一つである。
(※解説は選択当時のものをもとにしています)

静岡浅間神社廿日会祭の稚児舞

ページトップへ