冨嶽三十六景《東都駿臺》 ふがくさんじゅうろっけい とうとすんだい

版画 木版画

  • 葛飾北斎  (1760-1849)
  • かつしかほくさい
  • 日本
  • 天保元−天保3年(1830-32)頃
  • 木版多色刷
  • 1

駿臺とは神田駿河台のこと。高台から眺められる富士の姿が描かれている。空が大きく占める画中の窪んだ空間に自然と目が行くが、そこに富士が配されている。荷を担ぐ行商人の姿や、巡礼をする物、供を連れた武家の姿、額に扇をかざす者など、画中に描かれた人物たちの躍動感も面白い。『北斎漫画』の中に登場する人物も描かれている。初摺りのイメージを持つ版の、画面右端の屋根の瓦部分にはぼかし摺りが確認できるが、この版では見ることができない。

冨嶽三十六景《東都駿臺》 ふがくさんじゅうろっけい とうとすんだい
ページトップへ