伏見稲荷大社 奥宮 ふしみいなりたいしゃ おくみや

建造物 宗教建築 / 安土・桃山

  • 京都府
  • 桃山
  • 三間社流造、檜皮葺
  • 1棟
  • 京都府京都市伏見区深草薮ノ内町
  • 重文指定年月日:20140127
    国宝指定年月日:
  • 伏見稲荷大社
  • 重要文化財

伏見稲荷大社は、稲荷信仰の総本社で稲荷山の西麓に境内を構える。本殿は明応3年(1494)の再建で、重要文化財に指定されている。権殿は寛永12年(1635)の建立で、本殿を一回り小さくした五間社流造の仮殿である。楼門は天正17年(1589)の再建で、和様の意匠である。そのほか、稲荷祭の時に神輿を並べた外拝殿、3室の内陣をもつ奥宮、稲荷神の眷属である狐を祀る白狐社などが良好に維持されおり、近世の稲荷信仰の隆盛を伝える社殿群として価値が高い。既指定の本殿とともに保存を図る。

伏見稲荷大社 奥宮 ふしみいなりたいしゃ おくみや

ページトップへ