清水寺仁王門 せいすいじにおうもん

建造物 / 江戸

  • 新潟県
  • 江戸後期
  • 桁行三間、梁間二間、三間一戸八脚門、木造平屋建、切妻造平入、桟瓦葺
  • 1棟
  • 新潟県佐渡市新穂大野124-1
  • 佐渡市指定
    指定年月日:20140327
  • 清水寺
  • 有形文化財(建造物)

 新穂大野の清水寺は、東光山と号す真言宗豊山派の寺で、大野川扇状地の扇頂に立地する。大同3年(808)の開基と伝えるが、近世以前の沿革は不詳で、江戸時代中期から末期にかけて大きな寺勢を有したとみられている。
 仁王門は三間一戸の八脚門で、木造平屋建、切妻造平入、桟瓦葺である。平面は桁行三間、梁間二間で中央間を通路とし、両脇間に仁王像を安置する。骨格が太く、軒の出も深い壮大な雰囲気を持ち、両側面の妻飾りの意匠は豪華で力強い。

清水寺仁王門 せいすいじにおうもん

ページトップへ