聖福寺 山門 しょうふくじ さんもん

建造物 宗教建築 / 江戸

  • 長崎県
  • 江戸中期 / 1703
  • 桁行三間、梁間二間、一重、切妻造段違、本瓦葺
  • 1棟
  • 長崎県長崎市玉園町
  • 重文指定年月日:20140918
    国宝指定年月日:
  • 聖福寺
  • 重要文化財

聖福寺は,長崎市街北辺の山麓に所在する黄檗宗の禅宗寺院である。境内奥に建つ大雄宝殿と前面の天王殿を軸として,鐘楼や方丈などの殿堂で中庭を囲むという禅宗寺院特有の伽藍配置をよく継承している。大雄宝殿は元禄10年(1697)建築で,前面を吹放して黄檗天井をあらわすなど,随所に黄檗宗寺院の建築様式の特徴を有している。天王殿,鐘楼,山門も同様の特徴を具備しつつ,平面形式や架構,細部意匠に独自の工夫が発揮されており,価値が高い。伽藍の造営には地元長崎と堺の大工が造営に携わっているが,同じ長崎の崇福寺などとは造形に差異が認められ,我が国の黄檗宗寺院における建築様式の受容と進展を理解する上で,深い意義を有している。

聖福寺 山門 しょうふくじ さんもん

その他の画像

全2枚中 2枚表示

聖福寺 山門 聖福寺 山門

ページトップへ