アルマイト弁当箱 あるまいとべんとうばこ

民俗 / 昭和以降

  • 【1】【2】テイネン工業,【3】三協アルミニウム工業
  • ていねんこうぎょう,さんきょうあるみにうむこうぎょう
  • 昭和後期
  • アルミ・アルマイト処理,プレス成形
  • 1:縦21.1cm×横16.0cm×高さ4.0cm
    2:縦19.0cm×横14.5cm×高さ4.0cm
    3:縦13.6cm×横9.7cm×高さ2.8cm
  • 3個
  • 高岡市立博物館
  • 資料番号 2-01-02-34
  • 高岡市蔵(高岡市立博物館保管)

アルマイト製の弁当箱3点である。
 竹の皮や柳行李に代わり、昭和初期頃より普及し始めた。本資料は、メーカーにより昭和後期のものと推定される。
 【1】と【2】はテイネン工業株式会社(岐阜県恵那市/現株式会社住軽テクノ恵那)製で、共に中には仕切りと内箱(主におかず用)がある。
 【3】は三協アルミニウム工業株式会社(富山県高岡市/現三共立山株式会社)製で、蓋に花の絵がプリントされている。
 アルマイトとはアルミニウムの腐食しやすく、傷つきやすいなどの欠点を補うため、電解処理をして人工的に酸化皮膜を作る表面処理のこと。

アルマイト弁当箱 あるまいとべんとうばこ
ページトップへ